オンラインショップButasute Online Shop
スタッフブログ

スタッフブログStaff Blog

2025.05.05

黒毛和牛(黒毛和種)の読み方と特徴について

皆さま、こんにちは!豚捨です。いつもご愛顧頂きありがとうございます。✨✨
今回は、黒毛和牛の魅力と正しい読み方についてお話しします。
黒毛和牛は、日本の牛肉の中でも特に人気があり、その美味しさが多くの人に愛されています。
また最近では、世界中でその品質が高く評価され、海外のグルメシーンでも注目されています。
それでは、黒毛和牛について詳しくご説明していきます!

牛舎で座る黒毛和牛

黒毛和牛(黒毛和種)の特徴と歴史について

黒毛和牛は、和牛の一種で、毛色が黒いことが特徴の黒毛和種になります。
元々は耕作や運搬などの作業に使用する目的で飼う役牛(えきぎゅう)として飼育されていましたが、その肉質の良さから、現在では肉牛として広く肥育されています。
特に、黒毛和牛は霜降りが美しく、柔らかい肉質が特徴で、日本三大和牛と呼ばれるブランド牛はすべて黒毛和種(黒毛和牛)になります。

また黒毛和牛の歴史は古く、明治時代から飼育が始まったと言われています。
特に、神戸牛、但馬牛、松阪牛、近江牛、飛騨牛など、地域ごとに特有のブランド牛が存在し、それぞれに独自の魅力があります。

 

黒毛和牛の筆文字とシルエット

 

黒毛和牛の読み方「くろげわぎゅう」と英語「Wagyu」「Wagyu beef」

さて、黒毛和牛の読み方についてですが、一般的には「くろげわぎゅう」と読みます。
英語では「Japanese Black beef」と訳されますが、最近では「Wagyu」や「Wagyu beef」という名前でも広く知られるようになっており、海外でも多くの人に通じる言葉です。
特に、料理やお肉のメニューで見かけることが多いです。

 

黒毛和牛の魅力

黒毛和牛の最大の魅力は、その肉質と味わいです。美しい霜降りと、口の中でとろけるような食感が楽しめます。また、焼肉やすき焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキなど、さまざまな牛肉料理にアレンジできるのも嬉しいポイントです。

特に、黒毛和牛を使った料理は、シンプルに塩やタレで味付けするだけでも、その美味しさを引き立てます。また、黒毛和牛はそのままでも美味しいですが、野菜や他の食材と組み合わせることで、さらに深い味わいを楽しむことができます。また、黒毛和牛を調理する際には、焼き加減にも気を付ける必要があります。過度に焼きすぎると、せっかくの肉質が台無しになってしまいますので、適度な焼き加減を心がけましょう。特に、焼肉の場合は、表面が軽く焼ける程度で、内部はレアに仕上げるのが理想です。

黒毛和牛のサーロインステーキ

松阪牛伊勢牛黒毛和牛(黒毛和種)の違いは?

松阪牛やそのルーツである伊勢牛も、黒毛和牛(黒毛和種)に分類されます。
これらの牛は、特に高い品質を誇り、霜降りが美しく、柔らかな食感が特徴です。
松阪牛は三重県の名産品として知られ、伊勢牛はその育成において重要な役割を果たしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
黒毛和牛の魅力をぜひ一度体験してみてください。。
それでは、次回のブログでお会いしましょう!

 

伊勢牛・黒毛和牛の牛肉ギフトの通販なら豚捨公式オンラインショップ

豚捨公式HP(各店舗情報)はこちら → 伊勢肉(黒毛和牛)の精肉店と牛肉料理のお食事処 豚捨

豚捨に行きたいけど、遠方で来店出来ない方には、豚捨本店よりお客様のご自宅まで伊勢肉のすき焼き肉やあみ焼・焼肉用からコロッケやしぐれ煮などのお惣菜まで産地直送でお届けいたします。

通販オンラインショップはこちら → 黒毛和牛の牛肉とお惣菜の通販は三重県伊勢市の豚捨

豚捨公式オンラインショップ

 

 

タグ